関東・甲信越の温泉

人気の温泉地
群馬県の温泉
栃木県の温泉
湯西川温泉

平家落人伝説の残る温泉郷
壇ノ浦の戦いに敗れた平家が隠れ住んだという、平家落人伝説が残る美しい温泉郷。
渓流沿いに風情ある旅館が並び、ゆっくりと温泉を満喫できる。

日光湯元温泉

奥日光の温泉地
日光の最奥地、いろは坂を登った更に先にある温泉地。
自然が豊富で、夏はハイキング、冬はスキーとアウトドアが楽しめる。硫黄泉は美人の湯として人気。

神奈川県の温泉
箱根湯本温泉

箱根の玄関口にある温泉
箱根湯本温泉は箱根の玄関口箱根湯本駅周辺に広がる温泉地。箱根の中でも最も東京都心からのアクセスが良く、一番大きい温泉街で大型旅館や共同浴場が多い。また、源泉数、宿泊施設が箱根の中で最も多くあらゆるニーズに対応できる。
泉質は単純温泉・アルカリ性単純温泉で、神経痛・関節痛・冷え性に効く。

強羅温泉

5種の泉質を持ち泉質豊か
強羅(ごうら)温泉は箱根登山鉄道強羅駅周辺の温泉。明治末期から開発が本格化し、大正時代に政財界人や文人らがこぞって別荘を建てた場所。
登山鉄道の終着駅、ケーブル線の始発駅として、箱根巡りの拠点にもなっている場所。
箱根屈指の高級旅館や保養所が立ち並び周囲には美術館も多い。

宮ノ下温泉

昔の町並みが残りレトロモダン
宮ノ下温泉は箱根の玄関口、箱根湯本駅から箱根登山鉄道で25分のところにある温泉地。
標高420mの箱根山の中腹にあり泉質は、単純温泉、アルカリ性単純泉、塩化物泉、毎分2,000リットルほどの湧出量を誇る。
老舗の富士屋ホテルを中心に温泉街が広がり、今に残る古い町並みが特徴。

小涌谷温泉

大型温泉施設がある温泉地
小涌谷温泉は箱根登山鉄道小涌谷駅周辺、標高610mの箱根山の中腹あたりに広がる。
箱根ホテル小涌園は、箱根における大型ホテル第1号ともいえ、小涌谷を大きく発展させた。
泉質は、単純泉、アルカリ性単純泉、塩化物泉などで湧出量は約1,800リットル。

仙石原温泉

美肌の湯として知られる
仙石原温泉は標高700メートル、仙石原周辺に広がる温泉地。山麓の高原に位置し、ゴルフ場やテニスコート、別荘、ホテル、旅館が点在。仙石原温泉といってもエリアは広く、箱根湿生花園周辺や箱根ロープウェイ姥子駅、桃源台駅まで広がる。
箱根ガラスの森美術館、星の王子さまミュージアム、ポーラ美術館など日本を代表する美術館も揃った、都会的な雰囲気も人気。

芦ノ湖温泉

芦ノ湖を望む湖畔の温泉地
芦ノ湖温泉は芦ノ湖の近く、標高720m程のところにある温泉地。箱根で2番目に新しい温泉で、箱根神社、恩賜箱根公園などの歴史的なスポットや、箱根芦ノ湖成川美術館、箱根駅伝ミュージアムなどの見どころもたくさん。
元箱根港、箱根町港には海賊船が行き来し、逆さ富士などの絶景が楽しめる。

新潟県の温泉
月岡温泉

越後の田園風景を望む温泉地
プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選で毎年上位に選出される旅館や、楽天トラベルでアワードやマイスターに選ばれた旅館、昔ながらの湯治を楽しめる旅館など大小20前後の旅館があり、さまざまな楽しみ方が出来る温泉地。
温泉街には、昔ながらの饅頭屋や酒屋のほか、寿司屋、居酒屋など様々な店舗が軒を連ね、飲泉や無料の足湯などもある。

長野県の温泉
野沢温泉

冬は多くのスキー客で賑わう
野沢温泉は長野県野沢温泉村にある温泉地。歴史は古く奈良時代に発見されたと言われる。共同温泉が13軒あり、無料または寸志で入浴できる。

湯田中渋温泉郷

10の温泉地からなる温泉郷
長野県長野市の北東に位置する山ノ内町の角間川、横湯川周囲に広がる温泉地。湯田中温泉、渋温泉を中心に全部で10の温泉がある。
大小約100件の旅館、ホテルがあり個性的な施設も多い。共同浴場の数は別府温泉に次ぐ国内2位の件数を誇る。

白骨温泉

ひっそりと佇む秘湯
鎌倉時代に湧出したという、数百年の歴史を持つ名湯。山間にひっそりと佇み古くから愛されてきた。
温泉は湯口では透明だが空気に触れると白濁になり、その効能は「三日入れば風邪をひかない」と言われるほど。

山梨県の温泉
富士河口湖温泉郷

富士山と湖を眺めながら温泉を
河口湖湖畔に位置し、雄大な富士山と河口湖を眺めながら温泉に入ることができる旅館が点在している。季節ごとに異なる富士を眺めながら入る温泉は格別。
周囲には富士急ハイランドなどの観光施設もある。
