関東・甲信越の温泉地ランキングBEST10 全国 北海道 東北 関東・甲信越 東海・北陸 近畿 中国・四国 九州 1位 群馬県 草津温泉 関東の名湯、湯畑は必見! 日本有数の名湯として名高く「湯畑」が名物。様々なタイプの宿や土産物屋が多数あり活気のある温泉地。 圧巻の湯畑は必見ですが、周辺を蒸したての温泉まんじゅうを食べながら散策すれば温泉情緒をたっぷり味わえます。昔ながらの射的やスマートボールを楽しむことが出来るのも魅力。 旅館やホテルの数やタイプが多く、幅広い層におすすめできる温泉地です。 2位 神奈川県 箱根温泉 一番人気の温泉地 アクセスも◎ 東京都心からのアクセスが良く、特に新宿からはロマンスカーを使えば乗り換え無しで約1時間半で行ける。宿泊はもちろん日帰りでも楽しむことができる。 一口に箱根と言ってもエリアはかなり広く17の温泉地がありそれぞれ異なる湯を楽しむことができ、何度行っても飽きないのも魅力の1つ。 このエリアの温泉 箱根湯本温泉 強羅温泉 宮ノ下温泉 小涌谷温泉 仙石原温泉 芦ノ湖温泉 3位 群馬県 伊香保温泉 石段街がシンボルの温泉街 急傾斜地に作られた石段の両側に、温泉旅館、みやげ物屋、遊技場、飲食店などが軒を連ねている。石段は365段あり温泉街のシンボルになっている。大正ロマンの雰囲気が漂い、ノスタルジックな気分にさせてくれる。 泉質は硫酸塩泉の黄金の湯、単純泉の白銀の湯の2種類がある。 4位 栃木県 鬼怒川温泉 鬼怒川渓谷を望む温泉地 雄大な鬼怒川渓谷沿いに旅館やホテルが立ち並ぶ関東有数の大型温泉地。四季折々の渓谷美を堪能でき、春は新緑、秋は紅葉が美しい。 周辺は日光江戸村や東武ワールドスクウェアなどのテーマパークや観光地が多く、観光スポット探しに苦労しない。 5位 長野県 白骨温泉 ひっそりと佇む秘湯 鎌倉時代に湧出したという、数百年の歴史を持つ名湯。山間にひっそりと佇み古くから愛されてきた。 温泉は湯口では透明だが空気に触れると白濁になり、その効能は「三日入れば風邪をひかない」と言われるほど。 6位 群馬県 万座温泉 標高1,800mにある温泉 標高1,800mの高地にある温泉で、乳白色の湯が特徴。 標高が高いので星が近く晴天時には満天の星空を眺めることができるロマンチックな温泉。 どの時期に来ても山々の大パノラマを味わえる。 7位 群馬県 四万温泉 四万川沿いに広がる温泉街 国道353号の行き止まりにある、豊富な源泉が自慢の川沿いに佇む温泉。山々と川の美しさも人気の理由の一つ。 歴史ある旅館が多くゆっくりと温泉を楽しむめる。 8位 長野県 野沢温泉 冬は多くのスキー客で賑わう 野沢温泉は長野県野沢温泉村にある温泉地。歴史は古く奈良時代に発見されたと言われる。共同温泉が13軒あり、無料または寸志で入浴できる。 9位 長野県 湯田中渋温泉郷 10の温泉地からなる温泉郷 長野県長野市の北東に位置する山ノ内町の角間川、横湯川周囲に広がる温泉地。湯田中温泉、渋温泉を中心に全部で10の温泉がある。 大小約100件の旅館、ホテルがあり個性的な施設も多い。共同浴場の数は別府温泉に次ぐ国内2位の件数を誇る。 10位 新潟県 月岡温泉 越後の田園風景を望む温泉地 プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選で毎年上位に選出される旅館や、楽天トラベルでアワードやマイスターに選ばれた旅館、昔ながらの湯治を楽しめる旅館など大小20前後の旅館があり、さまざまな楽しみ方が出来る温泉地。 温泉街には、昔ながらの饅頭屋や酒屋のほか、寿司屋、居酒屋など様々な店舗が軒を連ね、飲泉や無料の足湯などもある。 番外 山梨県 富士河口湖温泉 富士山と湖を眺めながら温泉を 河口湖の湖畔に位置し、雄大な富士山と河口湖を眺めながら温泉に入ることができる旅館が点在している。季節ごとに異なる富士を眺めながら入る温泉は格別。 周囲には富士急ハイランドなどの観光施設もある。 番外 栃木県 湯西川温泉 平家落人伝説の残る温泉郷 壇ノ浦の戦いに敗れた平家が隠れ住んだという、平家落人伝説が残る美しい温泉郷。 渓流沿いに風情ある旅館が並び、ゆっくりと温泉を満喫できる。 番外 栃木県 日光湯元温泉 奥日光の温泉地 日光の最奥地、いろは坂を登った更に先にある温泉地。 自然が豊富で、夏はハイキング、冬はスキーとアウトドアが楽しめる。硫黄泉は美人の湯として人気。 全国 北海道 東北 関東・甲信越 東海・北陸 近畿 中国・四国 九州